産後に摂取したい5大栄養素
適当に食べてはいけません。
産後に摂取したい栄養素、、
それは
- 葉酸
- 鉄分
- ビタミンC
- タンパク質
- カルシウム
この5つです。
それぞれの働きとおすすめ食材をご紹介しますね。
葉酸

葉酸は、赤血球の形成に関わり酸素や栄養分を身体中に送る役割を担っています。出産で多くの血液を失った体に葉酸は不可欠とも言え、お勧めできる栄養素です。
<葉酸を多く含む食材>
ほうれん草、春菊、納豆など緑黄色野菜全般
鉄分

鉄分は、血液を作る働きがあります。葉酸と同様に、出産で血液を失った母体に必要です。
<鉄分を多く含む食材>
レバー、卵、ひじき、しじみ など
ビタミンC

鉄分は、単体では吸収しにくいので、ビタミンCと一緒に摂るのがお勧めです。また、ビタミンCは産後のストレスケアにも良いですね。
<ビタミンCを多く含む食材>
柑橘類、緑黄色野菜
タンパク質

産後、疲れている体のパワーの源となります。衰えた筋肉量を増やすことにも欠かせません。
<たんぱく質を多く含む食材>
肉類、魚類、卵、大豆など
カルシウム

赤ちゃんに母乳を与えているとカルシウムが多く使われます。カルシウムは、不足すると歯や骨がもろくなるだけでなく、高血圧症や糖尿病の要因にもなります。意識して摂取しましょう。
<カルシウムを多く含む食材>
小松菜、煮干し、ひじき、牛乳など
避けたい食べ物・飲み物
出産後は避けたほうがいい食べ物・飲み物と、それらを摂取してしまったときの授乳タイミングについて解説します。
避けたい食事
1杯のアルコールを摂取後は、30〜90分で母乳中のアルコール量が頂点に達するとされていますので、この時間は、授乳を避けてください。
また、カフェインは摂取後15〜30分で最高値となるとされていますので、この時間の授乳は避けましょう。
はちみつは?
ただし、食べ終わったとのはちみつのついた食器を出しっぱなしにして、赤ちゃんが舐めないように注意してくださいね。
食べ過ぎてしまうとき

食べ過ぎの原因
育児がスタートすると、赤ちゃんは、授乳(ミルク)・おしっこ・うんちでとにかく泣くので、一日中お世話が必要です。
ママのご飯が後回しになって、食べられる時についつい口に食べ物や甘いものを運んでしまいます。さらに赤ちゃんだけでなく、家族の食事や掃除、洗濯など家事全般も行なっていたら、知らず知らずのうちに精神は張り詰め続けてしまう場合もあります。
食べ過ぎ対策
2つの時間を意識的に作ってみてください。
- 食べ物から離れる時間
- 緊張をゆるめる時間
まずは、歯磨きをしたり、お湯を飲んだり、赤ちゃんの成長記録をつけたり、食べ物から離れる時間を作りましょう。
なにかに集中すると案外忘れたりします
それでも異常な食欲があると感じたら、育児による精神的・肉体的緊張のあらわれかもしれません。
頑張りすぎはマイナス面を多く作ります。食事は、たまにはお惣菜や冷凍食品・外食を活用したり、リラックスのためにストレッチしたり、ゆっくりと一人でお風呂に入る時間を家族にもらったり。緊張をゆるめてみてください。
食欲が出ないとき
食欲がでない原因
ゆっくり休憩の時間を取れていますか?
家事を無理して行っていませんか?
ゆっくり、休息を取り体調を整えると自然に食欲は戻ってくると思いますので、焦らずに自分の体調を観察してください。
食欲がでないときの対処法
母乳で育てている人は、食事を取らないと母乳が少なくなる場合もあります。できるだけ、バランスの良い食事を取って欲しいところですが、「食べなければ」と思うともっと食べたくなくなることもあります。食事は口に入れられるもので構いませんので、少しずつ食べるようにしましょう。また、水分補給を行い、脱水は避けてくださいね。
コメントを残す